検証することが勉強
アキさん
4594を1本目の陽線で買ったらダダ下げで損切りしたらそこが底。その後の上げに指をくわえて手が出ず。自分の下手くそさにがっくりしました。最近こんなのが多すぎて勝てる気がしません。
負けが続くとチャートを見るのもイヤになりますが、負けたときの検証こそが、勝てるトレーダーになるための勉強だと心得てください。損した金額は、泣いても悔やんでも、、戻ってはきません。
負けたトレードこそ勉強ですから、損した金額は授業料と考えて「なぜダメだったのか?」を検証してみるのです。
「4594 グリーン(3分足)」

移動線は右肩上がりですから買い方針は間違いありません。
ただ買ったポイントは移動線の束から大きくかけ離れています。
「行き過ぎは修正される」です。
あなたが買ったポイントは様子見するのが正しい判断となります。
「結果的に下がったが、このまま上がっていってしまったら?」ということもありますが、それは縁がなかったとあきらめるしかありません。つまり「買えなければ損はしない」・・・・・「買うなら勝てる確率の高いところで」ということです。
これは重要なことです。
移動線の束まで下がってきて、そこから反発して上昇。。。というポイントで買う。
これが80%以上の確率で勝てるトレードです。
もう一つ事例を。。。
「1435 インベスター(3分足)」

こうしたボラ(値幅)が大きい銘柄は、値動きが激しいので買いのポイントで買って、ある程度の利益が出たら確定するというのが重要かもしれません。チャートの足で判断すると一瞬で含み益が吹っ飛びます。
こうして冷静にチャートを眺めて検証すれば、次はどうしたらよいのかが見えてくると思います。
ちなみに。。。
そんなの所詮結果論。。と馬鹿にする人がいます。
ですが、この形は毎日繰り返して出てきます。
そのとき、、、同じ形が出たときのどうするか、、、ということですね。
それが経験則の積み重ねということになるわけです。
4594を1本目の陽線で買ったらダダ下げで損切りしたらそこが底。その後の上げに指をくわえて手が出ず。自分の下手くそさにがっくりしました。最近こんなのが多すぎて勝てる気がしません。
負けが続くとチャートを見るのもイヤになりますが、負けたときの検証こそが、勝てるトレーダーになるための勉強だと心得てください。損した金額は、泣いても悔やんでも、、戻ってはきません。
負けたトレードこそ勉強ですから、損した金額は授業料と考えて「なぜダメだったのか?」を検証してみるのです。
「4594 グリーン(3分足)」

移動線は右肩上がりですから買い方針は間違いありません。
ただ買ったポイントは移動線の束から大きくかけ離れています。
「行き過ぎは修正される」です。
あなたが買ったポイントは様子見するのが正しい判断となります。
「結果的に下がったが、このまま上がっていってしまったら?」ということもありますが、それは縁がなかったとあきらめるしかありません。つまり「買えなければ損はしない」・・・・・「買うなら勝てる確率の高いところで」ということです。
これは重要なことです。
移動線の束まで下がってきて、そこから反発して上昇。。。というポイントで買う。
これが80%以上の確率で勝てるトレードです。
もう一つ事例を。。。
「1435 インベスター(3分足)」

こうしたボラ(値幅)が大きい銘柄は、値動きが激しいので買いのポイントで買って、ある程度の利益が出たら確定するというのが重要かもしれません。チャートの足で判断すると一瞬で含み益が吹っ飛びます。
こうして冷静にチャートを眺めて検証すれば、次はどうしたらよいのかが見えてくると思います。
ちなみに。。。
そんなの所詮結果論。。と馬鹿にする人がいます。
ですが、この形は毎日繰り返して出てきます。
そのとき、、、同じ形が出たときのどうするか、、、ということですね。
それが経験則の積み重ねということになるわけです。
- 関連記事
-
- トレンド転換とは?
- 検証することが勉強
- ネタ話に惑わされるな!