チャートの基本がすべて
たけしさん
>先生は注文するときは、指値ですか?成り行きですか?
>あとスイングでやるときとデイトレの場合は手法や見るべきポイントが違いますか?なんか素人な質問ですみませんが、教えてもらえるとうれしいです
注文は指値です。
すべてチャートが基本ですので、デイトレであろうがスイングであろうが同じです。
事例として。。。
昨日と今日、買いで参戦した「インベスターズ」について。。
なぜ買いで参戦したのかの根拠ですが。。
「1435 インベスターズ(日足)」

昨日は3連続陰線の翌日でした。
「人の心理は3日で変化する」(三の法則)
ということで、4日目は下げ止まる(上がる)というのが買い目線の根拠です。
そして4日目は下げ止まっての陽線。
となれば今日5日目は。。。「陽線の次は陽線」で上がるということになります。
これが昨日、今日、買いで狙った根拠です。
次に3分足での買いのポイントです。
「1435 インベスターズ(3分足)」前場

1本目の高値ラインを抜けた陽線が確定した時点が買いの注目ポイント。
2本目、いったん下げてからの反転で陽線、ここが買いの第一ポイント。
3本目、窓を空けて始まりで、ここが買いの第二ポイント。
どこまで引っ張れるかは、運次第ですから判断はありません。
あとは移動線から離れすぎ(異常な動きは修正される)ですから様子見。
その後の動きも高値を超えられずに右肩下がりのトレンドですから様子見。
そして後場です。
「1435 インベスターズ(3分足)」後場

寄り付き、移動線が寄り集まった束をマドを空けての上昇。
買いのポイント探しです。
窓埋めせずに陽線で戻ってきたところが買いの第一ポイント。
1本目の陽線が確定したところ(陽線の次は陽線)が買いの第二ポイント。
その後も右肩上がりの移動線に沿って上昇ですから。。
2本目の陽線を狙うのが買いのポイントとなります。
チャートを読む基本は、日足(スイング)であろうと分足(デイトレ)であろうと同じです。
前場のチャートのような下がっていく株価を買いで狙うと負ける確率が高くなり、上がっていく株価を買いで狙えば確率が高くなるということではないでしょうか。
>先生は注文するときは、指値ですか?成り行きですか?
>あとスイングでやるときとデイトレの場合は手法や見るべきポイントが違いますか?なんか素人な質問ですみませんが、教えてもらえるとうれしいです
注文は指値です。
すべてチャートが基本ですので、デイトレであろうがスイングであろうが同じです。
事例として。。。
昨日と今日、買いで参戦した「インベスターズ」について。。
なぜ買いで参戦したのかの根拠ですが。。
「1435 インベスターズ(日足)」

昨日は3連続陰線の翌日でした。
「人の心理は3日で変化する」(三の法則)
ということで、4日目は下げ止まる(上がる)というのが買い目線の根拠です。
そして4日目は下げ止まっての陽線。
となれば今日5日目は。。。「陽線の次は陽線」で上がるということになります。
これが昨日、今日、買いで狙った根拠です。
次に3分足での買いのポイントです。
「1435 インベスターズ(3分足)」前場

1本目の高値ラインを抜けた陽線が確定した時点が買いの注目ポイント。
2本目、いったん下げてからの反転で陽線、ここが買いの第一ポイント。
3本目、窓を空けて始まりで、ここが買いの第二ポイント。
どこまで引っ張れるかは、運次第ですから判断はありません。
あとは移動線から離れすぎ(異常な動きは修正される)ですから様子見。
その後の動きも高値を超えられずに右肩下がりのトレンドですから様子見。
そして後場です。
「1435 インベスターズ(3分足)」後場

寄り付き、移動線が寄り集まった束をマドを空けての上昇。
買いのポイント探しです。
窓埋めせずに陽線で戻ってきたところが買いの第一ポイント。
1本目の陽線が確定したところ(陽線の次は陽線)が買いの第二ポイント。
その後も右肩上がりの移動線に沿って上昇ですから。。
2本目の陽線を狙うのが買いのポイントとなります。
チャートを読む基本は、日足(スイング)であろうと分足(デイトレ)であろうと同じです。
前場のチャートのような下がっていく株価を買いで狙うと負ける確率が高くなり、上がっていく株価を買いで狙えば確率が高くなるということではないでしょうか。
- 関連記事
-
- 移動平均線
- チャートの基本がすべて
- 単なる値幅による計算値