チャートはイメージで見る
陽線の次は陽線と考えるんですが、私の場合は陽線の次に陰線の場合が多い(涙)
株に嫌われてるんでしょうか。
「6674 GSユアサ」

「下がる株を買おうとするから」原因は、これただ一つです。
この「ユアサ」のチャートで説明すれば、このチャートの左側半分の右肩下がりに下がってくるところの陽線を買うことに大きな原因があると思います。この左側半分のところに出た陽線は、陽線ではなく陰線です。つまりチャートをそのまま見た形は陽線となっていますが、実際は陰線ということです。
と言っても理解できないでしょうから、こうして下のようにイメージして考えてみましょう。

これは「陰線の次は陰線、陽線の次は陽線」をイメージしやすく2日分、3日分を塗りつぶしたものです。つまり2日前、3日前の始値より安くなっていれば青で塗りつぶし、高くなっていれば赤で塗りつぶしたわけです。
どうでしょう。
「陰線の次は陰線、陽線の次は陽線」と見えるのではないでしょうか。
つまり前日が陰線の場合、たとえ翌日陽線であったとしてもその陰線の頭を抜けない限り陰線ということなのです。逆に、陽線の場合は、たとえ翌日陰線であったとしても陽線の尻を抜けない限り陽線と言うことです。
抵抗帯や抵抗ラインを考えるときにおいても同じことですが、チャートを見たまんまでは、どう判断したら良いかがなかなか見えては来ません。イメージ(想像力)を膨らませて想像することで何かが見えてくるのです。そしてその見える物とは、十人十色、みんなに同じようには見えないということです。
株に嫌われてるんでしょうか。
「6674 GSユアサ」

「下がる株を買おうとするから」原因は、これただ一つです。
この「ユアサ」のチャートで説明すれば、このチャートの左側半分の右肩下がりに下がってくるところの陽線を買うことに大きな原因があると思います。この左側半分のところに出た陽線は、陽線ではなく陰線です。つまりチャートをそのまま見た形は陽線となっていますが、実際は陰線ということです。
と言っても理解できないでしょうから、こうして下のようにイメージして考えてみましょう。

これは「陰線の次は陰線、陽線の次は陽線」をイメージしやすく2日分、3日分を塗りつぶしたものです。つまり2日前、3日前の始値より安くなっていれば青で塗りつぶし、高くなっていれば赤で塗りつぶしたわけです。
どうでしょう。
「陰線の次は陰線、陽線の次は陽線」と見えるのではないでしょうか。
つまり前日が陰線の場合、たとえ翌日陽線であったとしてもその陰線の頭を抜けない限り陰線ということなのです。逆に、陽線の場合は、たとえ翌日陰線であったとしても陽線の尻を抜けない限り陽線と言うことです。
抵抗帯や抵抗ラインを考えるときにおいても同じことですが、チャートを見たまんまでは、どう判断したら良いかがなかなか見えては来ません。イメージ(想像力)を膨らませて想像することで何かが見えてくるのです。そしてその見える物とは、十人十色、みんなに同じようには見えないということです。