相場観も読みも必要なし
どんびきさん
>ランキング上位に「デイトレは甘くない」というブログがあります。僕はデイトレしてるので、相場の流れを読んで売り買いの判断をしている管理人さんをすごいなと見ていました。ところが最近負け続けています。デイトレーダーを目指す僕としては気になるところですが、負ける原因は何だと思いますか。
為替がどうの、相場がどうの、という記事を書いてると「すごいな~」と感心するのは初心者です。特に、デイトレに相場観も為替も決算も、まったく関係ありません。「上がったら買い、下がったら売る」ただこれだけのことなんです。
つまり彼が負け続けているのは、メンタル面でダメージを負っている。だから損が切れない。だから損をしている。と私は考えます。株価の動きなんか誰にも読めるものではありません。目の前のチャートが上がり始めたら「買い」、下がり始めたら「売り」、ただこれだけのことなんです。
たとえば、金曜日の彼のトレードを検証してみましょう。
「三井住友(3分足チャート)」

一番左の○の部分で買って、一番右の○の部分で損切りしました。
買いはマド空け陽線ですから問題ありません。問題は損切りの判断です。
真ん中の○の部分でサポートラインを底抜けしたのですから、ここは迷わず損切りすべきなのです。ここで切れないのが、負け続けている人の悲しいところで、「上がって欲しい」「損したくない」という願望が「下げ止まる」というように見えてしまうということではないでしょうか。こういうところで機械的に切れるようになれば、もっと成果は上がってくると思います。
デイトレで成果を上げようと考えるのであれば、株価情報などに惑わされているより、無の状態で値動きに集中することを考えた方が良いと思います。
「トレードは、考えると判断が遅れ、決断を誤る」
そして
「こんなに考えたのに報われない」「素質がないのか」
と自分を責めて自信を失う。
これがメンタルダメージです。
株価は上がるか下がるか二つに一つ、一か八かの賭けに、読みも考えもあるはずがないし、当たったから素質があるとか、外れたから素質がない・・・なんて考える方がおかしいわけで、ツキがあったかなかったか、ただそれだけのこと。
トレードで成果を上げられるかどうかは、一か八かの賭けに当たったかどうかではなく、外れたとき、ツキがなかったとき、いかに早く負けを認められるかどうか。早く負けを認めて次の勝負でリベンジに燃える。すなわちメンタルにダメージを受けないうちに逃げることがポイントとなるのではないでしょうか。
>ランキング上位に「デイトレは甘くない」というブログがあります。僕はデイトレしてるので、相場の流れを読んで売り買いの判断をしている管理人さんをすごいなと見ていました。ところが最近負け続けています。デイトレーダーを目指す僕としては気になるところですが、負ける原因は何だと思いますか。
為替がどうの、相場がどうの、という記事を書いてると「すごいな~」と感心するのは初心者です。特に、デイトレに相場観も為替も決算も、まったく関係ありません。「上がったら買い、下がったら売る」ただこれだけのことなんです。
つまり彼が負け続けているのは、メンタル面でダメージを負っている。だから損が切れない。だから損をしている。と私は考えます。株価の動きなんか誰にも読めるものではありません。目の前のチャートが上がり始めたら「買い」、下がり始めたら「売り」、ただこれだけのことなんです。
たとえば、金曜日の彼のトレードを検証してみましょう。
「三井住友(3分足チャート)」

一番左の○の部分で買って、一番右の○の部分で損切りしました。
買いはマド空け陽線ですから問題ありません。問題は損切りの判断です。
真ん中の○の部分でサポートラインを底抜けしたのですから、ここは迷わず損切りすべきなのです。ここで切れないのが、負け続けている人の悲しいところで、「上がって欲しい」「損したくない」という願望が「下げ止まる」というように見えてしまうということではないでしょうか。こういうところで機械的に切れるようになれば、もっと成果は上がってくると思います。
デイトレで成果を上げようと考えるのであれば、株価情報などに惑わされているより、無の状態で値動きに集中することを考えた方が良いと思います。
「トレードは、考えると判断が遅れ、決断を誤る」
そして
「こんなに考えたのに報われない」「素質がないのか」
と自分を責めて自信を失う。
これがメンタルダメージです。
株価は上がるか下がるか二つに一つ、一か八かの賭けに、読みも考えもあるはずがないし、当たったから素質があるとか、外れたから素質がない・・・なんて考える方がおかしいわけで、ツキがあったかなかったか、ただそれだけのこと。
トレードで成果を上げられるかどうかは、一か八かの賭けに当たったかどうかではなく、外れたとき、ツキがなかったとき、いかに早く負けを認められるかどうか。早く負けを認めて次の勝負でリベンジに燃える。すなわちメンタルにダメージを受けないうちに逃げることがポイントとなるのではないでしょうか。