なおきさん
>今週は買いだけでなく3/4一本目の陰線売りで2432DNA・5411JFEも取れました。6054リブセンスですが、諏訪様はどのように評価されますか?三角保ちあいのようですが、上値が重く、また信用倍率が130倍もあるのでフシが抜けたら売りなのかなとも思っているのですが。売りでも買いでも取れるのは素晴らしいと思います。
これからは今までのように全面高というような相場展開にはならないのでは。。と思いますので、材料をネタにしての循環物色の様相を見せていくのでしょう。こうした展開の中では、売りと買い両面で見ていくのが効率の良いトレードになると思います。
「6054 リブセンス」

この形がどう見えるか?とういうことですが、私には下げ止まりに見えますので売りはないのではと思います。
>よく「日経平均に合わせて売買をする」ということがいわれます。意味合いはなんとなくわかるような気もするのですが、いまいちしっくりとしません。たとえば「日経平均が上昇トレンドで陽線をつけるときに上昇トレンドの陽線銘柄を買うとかいうこと」「日経平均が陽線2本続いたら翌日は陰線かもしれないので、翌日買い銘柄を寄り付き売りでてじまうこと」などが考えられるように思えるのですが、直近の相場の中で何か例を出してご指導いただけると幸いです。私は「一般的な話」ととらえています。つまり「日経平均が上がる」すなわち「値上がり銘柄数が多い」、よって「日経平均が上がると予想するなら買い方針が当たる確率が高い」ということではないかと解釈しています。
一般的なトレードの話ですから実際のトレードにはまったく考慮していません。すべては個別のチャートの判断がすべてだと思っています。
私は
トレード判断をいかに単純化するか?を追求したいと考えていますので、チャートの形で売りか、買いかを判断するようにしています。よって、買いにしても売りにしても、自分の好きな形のチャート形でINする。ただそれだけに徹したいと考えています。
あまり参考にならずにすみません。