トレイリングストップ
ちーさん
>仕事中など見られない時に仕方なく逆指値をし、売らされるパターンがよくあります。数日間持ちたい場合は逆指値はどうするのが良いと思われますか。
スイングの場合、買いのポイントが重要になってきます。
移動線が下降から水平になり、、株価が移動線の上に乗っかって来たところが注目ポイントとなります。



株価が乱高下してボックスを形成します。
買いのポイントは・・・・・・・・・・・
ボックスの下限での陽線。。
そしてボックスの上限を上に抜けた陽線。。
この2ヶ所です。
ボックスの下限で買った場合、買いの陽線の安値に逆指値を入れて放置します。
ボックスの下限を下に抜ければ逆指値により強制損切りさせられますが、損切り額は小さく済みます。狙い通りボックスを上に抜けていったら、毎日、前日の安値に逆指値を入れて含み益を伸ばしていきます。(これがトレイリングストップ=利益確定の逆指値)
ボックスの真ん中付近で買ったらどうなるのか?
上記のチャートで見てもらえれば分かるように安値で逆指値しても強制損切りさせられます。つまりボックスの真ん中付近で買った場合の逆指値は、ボックスの下限のラインをした抜けた位置になりますから損切り額も大きくなります。
言い換えれば「ボックスの中途半端な位置で買えば、逆指値で何度も売らされる」ということになり、かつ「損切りしたあとに株価は上がっていく」と言うことになるわけです。
当然、言うまでもありませんが下降トレンド(移動線が下向き)の株を買えば損切りさせられるのは当然ということになります。
>仕事中など見られない時に仕方なく逆指値をし、売らされるパターンがよくあります。数日間持ちたい場合は逆指値はどうするのが良いと思われますか。
スイングの場合、買いのポイントが重要になってきます。
移動線が下降から水平になり、、株価が移動線の上に乗っかって来たところが注目ポイントとなります。



株価が乱高下してボックスを形成します。
買いのポイントは・・・・・・・・・・・
ボックスの下限での陽線。。
そしてボックスの上限を上に抜けた陽線。。
この2ヶ所です。
ボックスの下限で買った場合、買いの陽線の安値に逆指値を入れて放置します。
ボックスの下限を下に抜ければ逆指値により強制損切りさせられますが、損切り額は小さく済みます。狙い通りボックスを上に抜けていったら、毎日、前日の安値に逆指値を入れて含み益を伸ばしていきます。(これがトレイリングストップ=利益確定の逆指値)
ボックスの真ん中付近で買ったらどうなるのか?
上記のチャートで見てもらえれば分かるように安値で逆指値しても強制損切りさせられます。つまりボックスの真ん中付近で買った場合の逆指値は、ボックスの下限のラインをした抜けた位置になりますから損切り額も大きくなります。
言い換えれば「ボックスの中途半端な位置で買えば、逆指値で何度も売らされる」ということになり、かつ「損切りしたあとに株価は上がっていく」と言うことになるわけです。
当然、言うまでもありませんが下降トレンド(移動線が下向き)の株を買えば損切りさせられるのは当然ということになります。