楽しいな暴落相場
今朝、パンを買いに近所のドラッグストアに行って驚いた。
いままで店外に山積みにされていたトイレットペーパーやティッシュペーパーが消えていた。
もちろん店内の棚も空っぽ。。。
まさか、、、こんな田舎でもこんなことが起こるとは、、、
消毒薬やマスクはわかるけど。。
人間ってバカだなぁ~~^と、つくずく思う。
前に並んでいたおばさんのカゴには、紙オムツや生理用品が山のように。。。
そのおばさん、隣のおばさんと、、、
孫の紙オムツや生理用品もなくなってしまうらしいよ。
たしかに、、、オイルショックの時、そうだった。
生理用品の手作りの方法をテレビで紹介していた。
歴史は繰り返すというか、、、何十年たっても人間は進化しないというか、、、
笑える話である。
株価もその人間の心理で動いている。
いわゆる「トレンドは継続する」である。
いったんもう株はダメだ、、、という集団心理が働き始めると、、
割安株であろうが、優良銘柄であろうが、、売り一色となる。
トイレットペーパーの買い占め騒動と同じことである。
そこに理屈はない、、みんなが買うから買う、、というだけのこと。
それが今までのアベノミクスの正体。
上がるから買う、買うから上がる。
景気も不景気も関係ない。
みんなが上がると思うか思わないか、、、というだけのことに過ぎない。
*******************************
<ダウ平均株価>

ようやく底のフシに到達して下げ止まった感じの動き。
<日経平均先物株価>

日本株はまだ底のフシまで余裕がある。月曜日は20000円のラインを目指しての動きだろう。
しかし、それほど下値余地は少なく、ここからが勝負どころになるのではないか。
なぜ、こんなに下がる(売られる)のか?
よく聞かれる疑問である。
機関資家であろうが、事業会社(企業)であろうが、みんなが売るときに株なんか持っていれば資産価値が失われてしまう。だから、みんなが売りに回った時には、なりふり構わず売り抜けて現金にする。そういうプログラム(システム)で資金運用しているからAIが自動的に作動して大量売りを出す。
利益確定か、損切りか、、、なんて、くだらんことを考えている個人だけが、減っていく持ち株資産を眺めているだけということになる。
株価が高いところで現金化して、安くなったところで買い直す。
株式運用で資産を増やすとは、、、そういうことなのである。
*******************************
株価暴落時には、いつもこの歌の歌詞を持ち出してくる。
【それが大事】
♪♪ 負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じること ♪♪
♪♪ ダメになりそうなとき、それが一番大事 ♪♪
悲観的になったとき、一番大事なこととは、、、
「負けないこと」
資金を枯渇させないこと(資金管理)
負けたという弱気な気持ちにならないこと(メンタルコントロール)
「投げ出さないこと」「逃げ出さないこと」
売ることもせず、買うこともせず、何も判断できずに、見ないふりを決め込むこと。
やがて元に戻ってくると自分を納得(自己弁護)させて相場から逃げてしまうこと。
「信じること」
そして最後、これが一番重要なことですが、自分を信じること。
専門家だろうが、株式評論家だろうが、ネットの流言飛語など、そんな訳の分からない輩の解説などに影響を受けないこと。
この世の中で一番自分の判断が正しいと信じること。
何があろうと自分を信じ切ること。
株価暴落も株式相場の一つのサイクル、過去にもライブドアショック、リーマンショック、アジア通貨危機などなど、 株価大暴落は数年に一度は訪れる株価サイクル。これは異常なことではなく正常な株価サイクルということです。
数年に一度のこの暴落相場を楽しんでいきましょう。
いままで店外に山積みにされていたトイレットペーパーやティッシュペーパーが消えていた。
もちろん店内の棚も空っぽ。。。
まさか、、、こんな田舎でもこんなことが起こるとは、、、
消毒薬やマスクはわかるけど。。
人間ってバカだなぁ~~^と、つくずく思う。
前に並んでいたおばさんのカゴには、紙オムツや生理用品が山のように。。。
そのおばさん、隣のおばさんと、、、
孫の紙オムツや生理用品もなくなってしまうらしいよ。
たしかに、、、オイルショックの時、そうだった。
生理用品の手作りの方法をテレビで紹介していた。
歴史は繰り返すというか、、、何十年たっても人間は進化しないというか、、、
笑える話である。
株価もその人間の心理で動いている。
いわゆる「トレンドは継続する」である。
いったんもう株はダメだ、、、という集団心理が働き始めると、、
割安株であろうが、優良銘柄であろうが、、売り一色となる。
トイレットペーパーの買い占め騒動と同じことである。
そこに理屈はない、、みんなが買うから買う、、というだけのこと。
それが今までのアベノミクスの正体。
上がるから買う、買うから上がる。
景気も不景気も関係ない。
みんなが上がると思うか思わないか、、、というだけのことに過ぎない。
*******************************
<ダウ平均株価>

ようやく底のフシに到達して下げ止まった感じの動き。
<日経平均先物株価>

日本株はまだ底のフシまで余裕がある。月曜日は20000円のラインを目指しての動きだろう。
しかし、それほど下値余地は少なく、ここからが勝負どころになるのではないか。
なぜ、こんなに下がる(売られる)のか?
よく聞かれる疑問である。
機関資家であろうが、事業会社(企業)であろうが、みんなが売るときに株なんか持っていれば資産価値が失われてしまう。だから、みんなが売りに回った時には、なりふり構わず売り抜けて現金にする。そういうプログラム(システム)で資金運用しているからAIが自動的に作動して大量売りを出す。
利益確定か、損切りか、、、なんて、くだらんことを考えている個人だけが、減っていく持ち株資産を眺めているだけということになる。
株価が高いところで現金化して、安くなったところで買い直す。
株式運用で資産を増やすとは、、、そういうことなのである。
*******************************
株価暴落時には、いつもこの歌の歌詞を持ち出してくる。
【それが大事】
♪♪ 負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じること ♪♪
♪♪ ダメになりそうなとき、それが一番大事 ♪♪
悲観的になったとき、一番大事なこととは、、、
「負けないこと」
資金を枯渇させないこと(資金管理)
負けたという弱気な気持ちにならないこと(メンタルコントロール)
「投げ出さないこと」「逃げ出さないこと」
売ることもせず、買うこともせず、何も判断できずに、見ないふりを決め込むこと。
やがて元に戻ってくると自分を納得(自己弁護)させて相場から逃げてしまうこと。
「信じること」
そして最後、これが一番重要なことですが、自分を信じること。
専門家だろうが、株式評論家だろうが、ネットの流言飛語など、そんな訳の分からない輩の解説などに影響を受けないこと。
この世の中で一番自分の判断が正しいと信じること。
何があろうと自分を信じ切ること。
株価暴落も株式相場の一つのサイクル、過去にもライブドアショック、リーマンショック、アジア通貨危機などなど、 株価大暴落は数年に一度は訪れる株価サイクル。これは異常なことではなく正常な株価サイクルということです。
数年に一度のこの暴落相場を楽しんでいきましょう。