シンプルに判断する
剣心さん
>僕は昨日(5/23)に 7201 日産 を購入しました。今日は 5108 ぶりジストンも購入しました。 お互い25日線に支えられ1本目の陽線だと感じたからです。しかしこの買い方だと下落トレンド中の買いになってしまっているのでしょうか?
私は、いつも言っているようにシンプルな投資判断を心がけています。ですから売買判断にはトレンドラインとボックスのみが判断の基準となります。つまり一目均衡表鵜のラインは・・・とか、25日線は・・・とか、判断材料にたくさんの基準を持ちこめば持ち込むほどに迷って決断できなくなってしまいます。
ですからシンプルに売りか買いかの判断をするためには、基準はシンプルな方が良いと考えています。当然にウッチーもこうして教えたわけですから私と同じ判断をしていると思います。移動線は、利益確定の基準や下げ止まりの目途として利用するぐらいになります。ただし75日線の方向性は重視しています。
あなたの買われた銘柄について私の判断を説明してみましょう。
「7201 日産」

安値と安値を結んだライン(上昇トレンドライン)を引いてみます。次に高値と高値を結んだライン(下降トレンドライン)を引いてみます。上昇トレンドラインと下降トレンドラインが交差しました。この交差した位置が「上昇から下降へのトレンド転換したポイントです。
であれば売買判断はお分りですね。上昇トレンドから下降トレンドに転換しての陰線ですから、この陰線は迷わずカラ売りの判断となります。そして昨日は長ヒゲを引いた陽線のコマですが、下降トレンドラインを上に抜けない限り株価トレンドは下降ですから戻り売り方針となります。
「5108 ブリジストン」

こちらはボックストレンドのチャートとなります。高値と高値を結んだラインは下降トレンドで、かつ株価はボックスの底のラインにあります。売買判断は、ボックスの底を抜けたらカラ売り、下降トレンドラインより上に抜けたら買いとなります。
このチャートの場合、株価の下に上昇してくる25日線、75日線が控えていますのでカラ売りした場合は、この移動線が下値の目標となるわけです。
このチャートの判断は、大きくマドを空けていますので、このマドを埋めれば再度上昇すると考えられますので、25日線もしくは75日線で下げどまりを確認できた位置はナンピン買いのポイントと判断します。
どんな指標(基準)を使っても株価の動きを100%予測することはできないわけですから、たくさんの指標を使えば使うほど複雑になって判断に迷うだけになってしまいます。ですから判断材料は少なければ少ないほど良いというのが私の考えです。
>僕は昨日(5/23)に 7201 日産 を購入しました。今日は 5108 ぶりジストンも購入しました。 お互い25日線に支えられ1本目の陽線だと感じたからです。しかしこの買い方だと下落トレンド中の買いになってしまっているのでしょうか?
私は、いつも言っているようにシンプルな投資判断を心がけています。ですから売買判断にはトレンドラインとボックスのみが判断の基準となります。つまり一目均衡表鵜のラインは・・・とか、25日線は・・・とか、判断材料にたくさんの基準を持ちこめば持ち込むほどに迷って決断できなくなってしまいます。
ですからシンプルに売りか買いかの判断をするためには、基準はシンプルな方が良いと考えています。当然にウッチーもこうして教えたわけですから私と同じ判断をしていると思います。移動線は、利益確定の基準や下げ止まりの目途として利用するぐらいになります。ただし75日線の方向性は重視しています。
あなたの買われた銘柄について私の判断を説明してみましょう。
「7201 日産」

安値と安値を結んだライン(上昇トレンドライン)を引いてみます。次に高値と高値を結んだライン(下降トレンドライン)を引いてみます。上昇トレンドラインと下降トレンドラインが交差しました。この交差した位置が「上昇から下降へのトレンド転換したポイントです。
であれば売買判断はお分りですね。上昇トレンドから下降トレンドに転換しての陰線ですから、この陰線は迷わずカラ売りの判断となります。そして昨日は長ヒゲを引いた陽線のコマですが、下降トレンドラインを上に抜けない限り株価トレンドは下降ですから戻り売り方針となります。
「5108 ブリジストン」

こちらはボックストレンドのチャートとなります。高値と高値を結んだラインは下降トレンドで、かつ株価はボックスの底のラインにあります。売買判断は、ボックスの底を抜けたらカラ売り、下降トレンドラインより上に抜けたら買いとなります。
このチャートの場合、株価の下に上昇してくる25日線、75日線が控えていますのでカラ売りした場合は、この移動線が下値の目標となるわけです。
このチャートの判断は、大きくマドを空けていますので、このマドを埋めれば再度上昇すると考えられますので、25日線もしくは75日線で下げどまりを確認できた位置はナンピン買いのポイントと判断します。
どんな指標(基準)を使っても株価の動きを100%予測することはできないわけですから、たくさんの指標を使えば使うほど複雑になって判断に迷うだけになってしまいます。ですから判断材料は少なければ少ないほど良いというのが私の考えです。
- 関連記事
-
- 利を伸ばせるかどうかの判断
- シンプルに判断する
- 儲けるのは簡単なことです