基準を守り抜くことが大事
みけちゃんさん
>初めまして、入会許可ありがとうございます。私はどうしても損切りできずにコツコツドカンの繰り返しになってしまいます。こんなおバカになんとかアドバイスはないでしょうか。
トモちんさん
>師匠こんにちわ。早めの損切り、早めの損切りと言い聞かせながら含み損になると損切りを実行してるんですが、損切りばかりで損切り貧乏になってます。何が悪いのか。。。。
お二人さんの悩みは、まったく違うように見えますがポイントは同じなんですね。つまり二人とも「基準のないトレード」をしているからそうなるということです。
たとえばこの「グリー」のチャートで説明しましょう。

このチャートの高いところの陽線で買ったとしましょう。それを買うとき、あなたは「ダメだったらどこで損切りするか」を考えていますか?ということです。これが重要なポイントなのです。
上がること、儲かることだけを考えていると、下がったときのことが判断できなくなるわけです。たとえば「みけちゃんさん」の場合は、何も判断できないで眺めているだけということでしょうし、「トモちんさん」は、ちょっと下に振られただけでビビって損切りしてしまうということでしょう。
トレードで考えるべきは、ダメだったとき、失敗したときのことだけを考えておけば良いのです。ダメだったときのことを考えておけば、実際にダメだったときに冷静に判断できるわけです。どこまで下がったら損切りするという基準さえ決めて買えば、損切りができないとか、損切りばかりということはなくなるでしょう。
<損切り基準>
1.トレンドライン
株価が上昇トレンドラインを下に抜けない限り株価は上昇するわけですから、このラインは損切り(利益確定)の基準となります。
2.5日線
これもトレンドラインと同じ考え方ですから損切り(利益確定)の基準となります。
3.陰線発生
株価がトレンドラインや5日線から離れている場合、トレンドラインや5日線を基準とすると含み損を大きくするリスクを抱えますので、リスクを少なく抑えたい人は陰線発生を基準にするが良いでしょう。
あとは「損切り基準」に達したら「何も考えないで機械的に売る」、ただこれだけのことであなたのトレードは大きく変わってくるのではないでしょうか。
>初めまして、入会許可ありがとうございます。私はどうしても損切りできずにコツコツドカンの繰り返しになってしまいます。こんなおバカになんとかアドバイスはないでしょうか。
トモちんさん
>師匠こんにちわ。早めの損切り、早めの損切りと言い聞かせながら含み損になると損切りを実行してるんですが、損切りばかりで損切り貧乏になってます。何が悪いのか。。。。
お二人さんの悩みは、まったく違うように見えますがポイントは同じなんですね。つまり二人とも「基準のないトレード」をしているからそうなるということです。
たとえばこの「グリー」のチャートで説明しましょう。

このチャートの高いところの陽線で買ったとしましょう。それを買うとき、あなたは「ダメだったらどこで損切りするか」を考えていますか?ということです。これが重要なポイントなのです。
上がること、儲かることだけを考えていると、下がったときのことが判断できなくなるわけです。たとえば「みけちゃんさん」の場合は、何も判断できないで眺めているだけということでしょうし、「トモちんさん」は、ちょっと下に振られただけでビビって損切りしてしまうということでしょう。
トレードで考えるべきは、ダメだったとき、失敗したときのことだけを考えておけば良いのです。ダメだったときのことを考えておけば、実際にダメだったときに冷静に判断できるわけです。どこまで下がったら損切りするという基準さえ決めて買えば、損切りができないとか、損切りばかりということはなくなるでしょう。
<損切り基準>
1.トレンドライン
株価が上昇トレンドラインを下に抜けない限り株価は上昇するわけですから、このラインは損切り(利益確定)の基準となります。
2.5日線
これもトレンドラインと同じ考え方ですから損切り(利益確定)の基準となります。
3.陰線発生
株価がトレンドラインや5日線から離れている場合、トレンドラインや5日線を基準とすると含み損を大きくするリスクを抱えますので、リスクを少なく抑えたい人は陰線発生を基準にするが良いでしょう。
あとは「損切り基準」に達したら「何も考えないで機械的に売る」、ただこれだけのことであなたのトレードは大きく変わってくるのではないでしょうか。
- 関連記事
-
- 持ち合いの形
- 基準を守り抜くことが大事
- トレンドは継続するのです