リスクとリターンも考えて
なべさん
>過去の記事を見ていたところ、野村総合研究所のチャートと2010年9月8日でのせてた鳥居薬品のチャートが似てるなと思ったんですが。野村総合研究所は震災直後から5月上旬あたりまでのもみ合ってますが、昨日、ちょうどもみ合いの下のラインあたりに値を置いています。陽線が4本も続いていますし、75日線を結局越えられなかったので、来週は下げるのかなと思っています。鳥居薬品の場合は、あげる前で数日もみ合ってそこがサポートラインとなると思いますが、野村総合研究所はもみ合いがないため、今後は下げるとしたらどのくらいと判断できるのでしょうか?
「4307 野村総合研究所」

あなたの判断でよろしいのではないでしょうか。基本は「陽線を買い、陰線を売る」ですから、これからの動きを監視して株価の上のボックスあたりの陰線を売るという判断はあると思います。
ただ下値が固まっているので、下げても期待される値幅はわずかです。そう考えたとき、わずかな値幅取りにリスクを取るのかという考えもあります。
たとえば、私が売り建てている「関東電化」のチャートも同じく75日線でもみ合っています。
「4047 関東電化」

こちらも踏み上げられそうな雰囲気ですが、ここを越えられなければ下にもみ合ったところがありません。としたとき下げたら、ある程度の値幅が見込まれます。ある程度の利幅が期待できるならリスクを取るだけの価値があるとの考えは成り立ちます。
上げるか下げるかの判断も重要ですが、損するリスクに見合うリターン(利益)が期待できるかどうかも考える必要があるでしょう。
>過去の記事を見ていたところ、野村総合研究所のチャートと2010年9月8日でのせてた鳥居薬品のチャートが似てるなと思ったんですが。野村総合研究所は震災直後から5月上旬あたりまでのもみ合ってますが、昨日、ちょうどもみ合いの下のラインあたりに値を置いています。陽線が4本も続いていますし、75日線を結局越えられなかったので、来週は下げるのかなと思っています。鳥居薬品の場合は、あげる前で数日もみ合ってそこがサポートラインとなると思いますが、野村総合研究所はもみ合いがないため、今後は下げるとしたらどのくらいと判断できるのでしょうか?
「4307 野村総合研究所」

あなたの判断でよろしいのではないでしょうか。基本は「陽線を買い、陰線を売る」ですから、これからの動きを監視して株価の上のボックスあたりの陰線を売るという判断はあると思います。
ただ下値が固まっているので、下げても期待される値幅はわずかです。そう考えたとき、わずかな値幅取りにリスクを取るのかという考えもあります。
たとえば、私が売り建てている「関東電化」のチャートも同じく75日線でもみ合っています。
「4047 関東電化」

こちらも踏み上げられそうな雰囲気ですが、ここを越えられなければ下にもみ合ったところがありません。としたとき下げたら、ある程度の値幅が見込まれます。ある程度の利幅が期待できるならリスクを取るだけの価値があるとの考えは成り立ちます。
上げるか下げるかの判断も重要ですが、損するリスクに見合うリターン(利益)が期待できるかどうかも考える必要があるでしょう。
- 関連記事
-
- ブレない信念で
- リスクとリターンも考えて
- 日経平均の動きを予想して