ブレない信念で
ふうさん
>今まで買いの銘柄として登録していたサンリオ・グリーなどが右下がり。売り目線であったソニーやホンダが上がってます。まさに、トレンド転換でしょうね。でも75日線を考えると、トレンド転換したからといって、ずっと右肩上がり&75日線上だったサンリオをうれないという自分もいます。あ~。トレンドと支持線。どちらを優先すべきなのでしょうか?
まず考え方の基本として「75日線が右肩上がりのチャートは買い目線」「75日線が右肩下がりのチャートは売り目線」で考えるのが良いと思います。
「8136 サンリオ」

たとえば「サンリオ」ですが、トレンドが崩れてしまっていますので基本的には買い目線ですが、短期的にはカラ売り方針と考えてはいかがでしょう。この銘柄は極端に売り残が多く積み上がってきています。つまり売り叩かれている状態と言えるでしょう。
であるならば、この売り残は半年後には買い戻しに動くわけです。言い換えれば、下げ止まって上げ始めたら急上昇する可能性を秘めているわけです。ですから方針としては、75日線を目標にカラ売りをかけて、下げ止まりの動きになったら買い方針に転換するという考えはありなわけです。
「3632 グリー」

一方の「グリー」は、下のボックスの位置まで下がってきました。ここからの売りはリスクを伴いますので、買い目線で監視を続け、下降トレンドを株価が上に抜けたトレンド転換の初動で買い参入というのが作戦となるでしょう。ここからは要注目です。
>今まで買いの銘柄として登録していたサンリオ・グリーなどが右下がり。売り目線であったソニーやホンダが上がってます。まさに、トレンド転換でしょうね。でも75日線を考えると、トレンド転換したからといって、ずっと右肩上がり&75日線上だったサンリオをうれないという自分もいます。あ~。トレンドと支持線。どちらを優先すべきなのでしょうか?
まず考え方の基本として「75日線が右肩上がりのチャートは買い目線」「75日線が右肩下がりのチャートは売り目線」で考えるのが良いと思います。
「8136 サンリオ」

たとえば「サンリオ」ですが、トレンドが崩れてしまっていますので基本的には買い目線ですが、短期的にはカラ売り方針と考えてはいかがでしょう。この銘柄は極端に売り残が多く積み上がってきています。つまり売り叩かれている状態と言えるでしょう。
であるならば、この売り残は半年後には買い戻しに動くわけです。言い換えれば、下げ止まって上げ始めたら急上昇する可能性を秘めているわけです。ですから方針としては、75日線を目標にカラ売りをかけて、下げ止まりの動きになったら買い方針に転換するという考えはありなわけです。
「3632 グリー」

一方の「グリー」は、下のボックスの位置まで下がってきました。ここからの売りはリスクを伴いますので、買い目線で監視を続け、下降トレンドを株価が上に抜けたトレンド転換の初動で買い参入というのが作戦となるでしょう。ここからは要注目です。
- 関連記事
-
- 確実に利益を抜くと考える
- ブレない信念で
- リスクとリターンも考えて