買うタイミングはいつ?
ミミィさん
>入会は3年ぐらい前なんですが、初めて質問させていただきます。おかげさまで少しは利益が出るようになりましたが、三の法則で1本目の陽線の引けに買うという方法をしているのですが、1本目の大陽線に乗れず翌日は損切りとか薄利になってしまうことが多いのです。初動に乗れと呼んだ覚えがあるのですが、何を根拠に、いつ買ったら良いのかタイミングがわかりません。日中は仕事ですので場を見ることはできません。よろしくお願いします。
まず、買いの第一条件は「上昇トレンドのチャート」です。
次は、「フシと株価の位置」を見ます。
株価はフシを抜けたときが大きく動きます。そして「フシとは出来高価格帯」が有効に機能すると思います。これさえわかれば、いつ買うかは言うまでもありませんね。
場を見られなければ、上昇トレンドのチャートを探して、次に出来高価格帯のフシを抜けそうなチャートのフシを抜けた株価位置に逆指値の買いを入れておくか、もしくは、出来高価格帯を抜けたチャートの寄り付きで買い注文を入れるという方法が初動に乗る買い方になるのではないでしょうか。
さらにスイングであるならば、たとえ含み損になったとしても出来高価格帯のフシを終値で下に抜けるまでは保有し続けてみる(リスクを取る)ということも必要だと思います。
「リスクを取る」と考えたとき、どこで買ったらいいかとなるわけですが、「出来高価格帯のフシに近い方がリスクは小さい」となります。ですから、出来高価格帯のフシを大きく抜けた大陽線の終わりで買えば、調整入りしたとき含み損は大きくなることになります。
以下のチャートは、きょう動いた株価のチャートです。
参考にしてみてください。
「6358 酒井重工(日足3ヶ月チャート)」

「7242 カヤバ(日足3ヶ月チャート)」

「2432 DeNA(日足3ヶ月チャート)」

「6501 日立(日足3ヶ月チャート)」

>入会は3年ぐらい前なんですが、初めて質問させていただきます。おかげさまで少しは利益が出るようになりましたが、三の法則で1本目の陽線の引けに買うという方法をしているのですが、1本目の大陽線に乗れず翌日は損切りとか薄利になってしまうことが多いのです。初動に乗れと呼んだ覚えがあるのですが、何を根拠に、いつ買ったら良いのかタイミングがわかりません。日中は仕事ですので場を見ることはできません。よろしくお願いします。
まず、買いの第一条件は「上昇トレンドのチャート」です。
次は、「フシと株価の位置」を見ます。
株価はフシを抜けたときが大きく動きます。そして「フシとは出来高価格帯」が有効に機能すると思います。これさえわかれば、いつ買うかは言うまでもありませんね。
場を見られなければ、上昇トレンドのチャートを探して、次に出来高価格帯のフシを抜けそうなチャートのフシを抜けた株価位置に逆指値の買いを入れておくか、もしくは、出来高価格帯を抜けたチャートの寄り付きで買い注文を入れるという方法が初動に乗る買い方になるのではないでしょうか。
さらにスイングであるならば、たとえ含み損になったとしても出来高価格帯のフシを終値で下に抜けるまでは保有し続けてみる(リスクを取る)ということも必要だと思います。
「リスクを取る」と考えたとき、どこで買ったらいいかとなるわけですが、「出来高価格帯のフシに近い方がリスクは小さい」となります。ですから、出来高価格帯のフシを大きく抜けた大陽線の終わりで買えば、調整入りしたとき含み損は大きくなることになります。
以下のチャートは、きょう動いた株価のチャートです。
参考にしてみてください。
「6358 酒井重工(日足3ヶ月チャート)」

「7242 カヤバ(日足3ヶ月チャート)」

「2432 DeNA(日足3ヶ月チャート)」

「6501 日立(日足3ヶ月チャート)」

- 関連記事
-
- 買い安心感のある株価位置
- 買うタイミングはいつ?
- マニュアル作り