貸借倍率が気になります
Miraさん
>8038東都水産、上昇トレンドと思い、7月4日に137円で入りました。150円くらいまで狙えると思ったのですが、あまり動いてくれません。先生はどのように診断されますか?助言いただければ幸いです。
「8038 東都水産(1ヶ月チャート)」

テクニカル的には137円~138円で前の急騰したとき(ヒゲ)の高値に並びかけ、かつ、そのラインに大きな出来高のカベを作ってしまいました。チャート形としては「ダブルトップ」の形となり、いったん下げると読むのが妥当な判断でしょうか?
逆に、この137円~138円のカベを突破できれば150円付近を狙えるのではないでしょうか?

ただ気になるのは、この買い長の信用倍率です。買い残が多いということは信用で買っている人が多い、すなわち上がると考えている人が多いわけですが、この人たちは、信用期日までにいずれ売りに回ってきます。これは将来的に下げる要因になります。
この株、非常に出来高が少なく値動きがほとんどありません。そして時々少しの買いが入るとど~んと値が飛びます。これは逆の場合も同じですから気を付けてください。まとまった売りが出ると急落します。
なぜ株価が動かないかですが、原因は、売り手がいないからです。株価は下がる(売りたい)と考える人と、上がる(買いたい)と考える人がいて、売りと買いがぶつかり合うことによって株価が動き、出来高も膨らんできます。
株価が上がる要因として「新規の買い(資金)が入る」、そして「カラ売りの買戻しによる買い」があります。この「東洋水産」の場合は、売り手(カラ売り)がいないわけですから新規の買いのみによって株価が上がっているということになります。
よって出来高は少ない、株価は動かない、という現状になっています。こうした株価は一方的に振れやすいですから気を付けて監視していてください。
>8038東都水産、上昇トレンドと思い、7月4日に137円で入りました。150円くらいまで狙えると思ったのですが、あまり動いてくれません。先生はどのように診断されますか?助言いただければ幸いです。
「8038 東都水産(1ヶ月チャート)」

テクニカル的には137円~138円で前の急騰したとき(ヒゲ)の高値に並びかけ、かつ、そのラインに大きな出来高のカベを作ってしまいました。チャート形としては「ダブルトップ」の形となり、いったん下げると読むのが妥当な判断でしょうか?
逆に、この137円~138円のカベを突破できれば150円付近を狙えるのではないでしょうか?

ただ気になるのは、この買い長の信用倍率です。買い残が多いということは信用で買っている人が多い、すなわち上がると考えている人が多いわけですが、この人たちは、信用期日までにいずれ売りに回ってきます。これは将来的に下げる要因になります。
この株、非常に出来高が少なく値動きがほとんどありません。そして時々少しの買いが入るとど~んと値が飛びます。これは逆の場合も同じですから気を付けてください。まとまった売りが出ると急落します。
なぜ株価が動かないかですが、原因は、売り手がいないからです。株価は下がる(売りたい)と考える人と、上がる(買いたい)と考える人がいて、売りと買いがぶつかり合うことによって株価が動き、出来高も膨らんできます。
株価が上がる要因として「新規の買い(資金)が入る」、そして「カラ売りの買戻しによる買い」があります。この「東洋水産」の場合は、売り手(カラ売り)がいないわけですから新規の買いのみによって株価が上がっているということになります。
よって出来高は少ない、株価は動かない、という現状になっています。こうした株価は一方的に振れやすいですから気を付けて監視していてください。
- 関連記事
-
- 下がった株は上がらない
- 貸借倍率が気になります
- 三の法則も考慮に