三の法則について
「三の法則」について興味津々の人が多いようですので。。。
ネットで検索しても出てこない、、ということも聞きました。
そうです。これは投資理論でもなんでもありません。
単なる私の投資に対する考え方というだけのことです。
たとえば「流行」というものですが、いったん「人気」に火が付くと2年目、3年目ぐらいまでは流行します。ですが4年、5年とその流行が続いていくことはほとんどありませんね。
これが人間の心理なのです。
流行がある程度続くと「飽きる」「次の物を探す」という心理が沸き起こる。
株価も人の心理で動いていますから同じ動きをします。
買いが入れば、しばらくは買われますが永遠に買われ続けることはありません。
つまりある程度の利益が出れば次の株価に興味が移っていきます。
当然に確定売りが出ます。
いったん売りが出ると、1日分、2日分の利益など一瞬で吹き飛びます。
ですから「3日目、4日目には人気は離散する」とルール化して確定してしまう。
利益を確実に手の中に取り込んでしまう。。というのが考え方です。
たとえば↓こうした株価

陽線3本目もしくは翌日の寄りで売ってしまうというのが三の法則です。
考え方の基本は「トレンド(勢い)は継続する」
つまり陽線が1本立ったら翌日も陽線(上がる)、陰線が1本立ったら翌日も陰線(下がる)というのが基本的な考え方です。いろいろなチャートを見て確認してみてください。
この株価の習性を念頭に置いてトレードするかしないかで、その結果に大きな違いが出てくるのではないでしょうか。

しかしこのように陰線が出ても翌日陰線とならずに陽線が出るという株価も当然にあります。
いわゆる三の法則のダマシですが、こうした場合は、いったん確定したのちに買い直すという柔軟なフットワークで対応していけば良いわけです。確定を繰り返しながら株価の上昇についていくという姿勢も大切でしょう。
<重要なこと>
相場で絶対に儲かる方法などありません。
この三の法則の考えで儲けられるかどうかは別の次元の問題です。
買おうか買うまいかと迷った時。。。
確定すべきかどうか迷った時。。。
損切りすべきかどうか迷った時。。。
「トレンドは継続する」という信念があれば迷いはなくなる。
この迷いを無くす、自信を持って決断できる。。
というのはメンタル的に大きな効果があると私は考えています。
ネットで検索しても出てこない、、ということも聞きました。
そうです。これは投資理論でもなんでもありません。
単なる私の投資に対する考え方というだけのことです。
たとえば「流行」というものですが、いったん「人気」に火が付くと2年目、3年目ぐらいまでは流行します。ですが4年、5年とその流行が続いていくことはほとんどありませんね。
これが人間の心理なのです。
流行がある程度続くと「飽きる」「次の物を探す」という心理が沸き起こる。
株価も人の心理で動いていますから同じ動きをします。
買いが入れば、しばらくは買われますが永遠に買われ続けることはありません。
つまりある程度の利益が出れば次の株価に興味が移っていきます。
当然に確定売りが出ます。
いったん売りが出ると、1日分、2日分の利益など一瞬で吹き飛びます。
ですから「3日目、4日目には人気は離散する」とルール化して確定してしまう。
利益を確実に手の中に取り込んでしまう。。というのが考え方です。
たとえば↓こうした株価

陽線3本目もしくは翌日の寄りで売ってしまうというのが三の法則です。
考え方の基本は「トレンド(勢い)は継続する」
つまり陽線が1本立ったら翌日も陽線(上がる)、陰線が1本立ったら翌日も陰線(下がる)というのが基本的な考え方です。いろいろなチャートを見て確認してみてください。
この株価の習性を念頭に置いてトレードするかしないかで、その結果に大きな違いが出てくるのではないでしょうか。

しかしこのように陰線が出ても翌日陰線とならずに陽線が出るという株価も当然にあります。
いわゆる三の法則のダマシですが、こうした場合は、いったん確定したのちに買い直すという柔軟なフットワークで対応していけば良いわけです。確定を繰り返しながら株価の上昇についていくという姿勢も大切でしょう。
<重要なこと>
相場で絶対に儲かる方法などありません。
この三の法則の考えで儲けられるかどうかは別の次元の問題です。
買おうか買うまいかと迷った時。。。
確定すべきかどうか迷った時。。。
損切りすべきかどうか迷った時。。。
「トレンドは継続する」という信念があれば迷いはなくなる。
この迷いを無くす、自信を持って決断できる。。
というのはメンタル的に大きな効果があると私は考えています。