フシとローソク足で判断
>klabを2090で持ったまま本日処分しました。(泣)
>先生が言われていたことと反対のことをして、自業自得ですね。
>再起に向けてがんばります。
今後の参考にということで取り上げさせていただきました。
「3656 KLab(3ヶ月チャート)」

結果論でいえば「あんたが投げたそこが底」ということになりました。
3ヶ月チャートで判断したとき、前の高値を抜けなかったことで下がることは予想できます。そしてどこまで下がるかの目安は下値サポートライン(フシ)の1500円ラインです。
「3656 KLab(1ヶ月チャート)」

1ヶ月チャートで保有するか、損切りするかの判断をします。
いったん2000円のラインを割り込んで翌日に大陽線で反発しました。
2000円というキリの良い価格帯はフシとなります。
つまりこの場面での注目は「2000円というフシをキープできるかできないか」という点にあります。
大陽線で2000円ラインを突破したものの翌日は再び2000円割れ。
このフシをキープできなかったことで株価は下に向かう確率が非常に高くなります。
ここから下がると予想した場合、どこまで下がるかが注目ポイントですが、3ヶ月チャートで示したように底は1500円と予測できます。
であれば。。。
作戦は二通りですね。
リスクを取るのであれば1500円まで下がるのを待ってナンピン買い増しするか、、
リスクを取りたくないのであれば2000円を割り込んだとき、いったん損切して1500円前後まで下がってくるのを待つという作戦です。
株価は冷静に、かつ客観的にチャートを見れば「どこで買い、どこで売るか」は分かるものです。
「買うべき時に買う、売るべき時は売る」
という考え方は重要だと思います。
>先生が言われていたことと反対のことをして、自業自得ですね。
>再起に向けてがんばります。
今後の参考にということで取り上げさせていただきました。
「3656 KLab(3ヶ月チャート)」

結果論でいえば「あんたが投げたそこが底」ということになりました。
3ヶ月チャートで判断したとき、前の高値を抜けなかったことで下がることは予想できます。そしてどこまで下がるかの目安は下値サポートライン(フシ)の1500円ラインです。
「3656 KLab(1ヶ月チャート)」

1ヶ月チャートで保有するか、損切りするかの判断をします。
いったん2000円のラインを割り込んで翌日に大陽線で反発しました。
2000円というキリの良い価格帯はフシとなります。
つまりこの場面での注目は「2000円というフシをキープできるかできないか」という点にあります。
大陽線で2000円ラインを突破したものの翌日は再び2000円割れ。
このフシをキープできなかったことで株価は下に向かう確率が非常に高くなります。
ここから下がると予想した場合、どこまで下がるかが注目ポイントですが、3ヶ月チャートで示したように底は1500円と予測できます。
であれば。。。
作戦は二通りですね。
リスクを取るのであれば1500円まで下がるのを待ってナンピン買い増しするか、、
リスクを取りたくないのであれば2000円を割り込んだとき、いったん損切して1500円前後まで下がってくるのを待つという作戦です。
株価は冷静に、かつ客観的にチャートを見れば「どこで買い、どこで売るか」は分かるものです。
「買うべき時に買う、売るべき時は売る」
という考え方は重要だと思います。
- 関連記事
-
- トレンドラインを引いてみれば
- フシとローソク足で判断
- いい感じですね