押し目買い&戻り売り
kumi さん
>2011年9月17日の記事 80%の確立で利を伸ばす記事内のチャートの説明で「三の法則」下降トレンド中の陽線1本での切り返しは売りと書いてあります。4本陰線が続き、翌日陽線になったらトレンド転換で買いと判断する場合との違いを教えて頂けますか?
重要なのはトレードの基本大原則です。
これはどんな投資の本にも書いてることですが。。
買いの場合は「押し目買い」
カラ売りの場合は「戻り売り」
が大原則です。
ですから。。トレードの判断は「トレンドがすべて」です。
「三の法則」は、トレンドを踏まえてのINのタイミングということです。

たとえば、上昇中のトレンド(移動線が上向き)のチャートの場合、陰線3本目で陽線が立ったとき(チャート図の左)、三の法則一本目の買いとなります。つまりここが押し目買い(N)のポイントです。
次の(A)(B)の陽線は、一本目の陽線だから買いとはなりません。
ここはトレンドが下向きですから三の法則でのカラ売り(戻り売り・逆N)のポイントとなります。
>2011年9月17日の記事 80%の確立で利を伸ばす記事内のチャートの説明で「三の法則」下降トレンド中の陽線1本での切り返しは売りと書いてあります。4本陰線が続き、翌日陽線になったらトレンド転換で買いと判断する場合との違いを教えて頂けますか?
重要なのはトレードの基本大原則です。
これはどんな投資の本にも書いてることですが。。
買いの場合は「押し目買い」
カラ売りの場合は「戻り売り」
が大原則です。
ですから。。トレードの判断は「トレンドがすべて」です。
「三の法則」は、トレンドを踏まえてのINのタイミングということです。

たとえば、上昇中のトレンド(移動線が上向き)のチャートの場合、陰線3本目で陽線が立ったとき(チャート図の左)、三の法則一本目の買いとなります。つまりここが押し目買い(N)のポイントです。
次の(A)(B)の陽線は、一本目の陽線だから買いとはなりません。
ここはトレンドが下向きですから三の法則でのカラ売り(戻り売り・逆N)のポイントとなります。
- 関連記事
-
- 80%の確率で勝てるポイント
- 押し目買い&戻り売り
- 確率の問題です