体で覚えるしかないですね
赤夏さん
>掲示板の3928マイネットの件ですが節抜けを確認して押したところを指値するのがベストなのでしょうか、、今までの私わ節を抜けたところの2~3テイック逆指値でやっていましたうまくいかないことがおおかったです節抜け上昇で下がったところで指値が
感覚的にわからないで居ます。
私がデイトレしている新興IPO銘柄は、ベテランでもなかなか手が出せない銘柄です。
ちょっと初心者が手を出すには高度すぎると思います。
買いのタイミングは、人それぞれ経験の中で身に付けていく感覚のようなものですから説明は難しいし、マネをするのも難しいとは思いますが、私の方法を参考に書いてみます。
まず基本は↓この記事に書いたようにチャートが基本です。
「チャートの基本が全て」
上昇している3分足チャート(80%の確率で勝てる場面)を見つけたら、、、

フシを超えた価格に指値を入れて発注の準備態勢に入ります。
注文のタイミングが遅れないように「注文画面省略」にチェックを入れます。
そして「歩み値」で値動きを監視します。

売りより大量の買いが入り始めたら発注ボタンを押して注文を出します。
ここで約定されます。
このあたりのタイミングは感覚ですから、考えてるヒマなどないし、ほんの少し遅れればおいて行かれてしまいます。私の場合、10年近くデイトレをやってきて、ようやく動きの激しいIPOでもタイミングがつかめるようになったかな???
という感じです。
>掲示板の3928マイネットの件ですが節抜けを確認して押したところを指値するのがベストなのでしょうか、、今までの私わ節を抜けたところの2~3テイック逆指値でやっていましたうまくいかないことがおおかったです節抜け上昇で下がったところで指値が
感覚的にわからないで居ます。
私がデイトレしている新興IPO銘柄は、ベテランでもなかなか手が出せない銘柄です。
ちょっと初心者が手を出すには高度すぎると思います。
買いのタイミングは、人それぞれ経験の中で身に付けていく感覚のようなものですから説明は難しいし、マネをするのも難しいとは思いますが、私の方法を参考に書いてみます。
まず基本は↓この記事に書いたようにチャートが基本です。
「チャートの基本が全て」
上昇している3分足チャート(80%の確率で勝てる場面)を見つけたら、、、

フシを超えた価格に指値を入れて発注の準備態勢に入ります。
注文のタイミングが遅れないように「注文画面省略」にチェックを入れます。
そして「歩み値」で値動きを監視します。

売りより大量の買いが入り始めたら発注ボタンを押して注文を出します。
ここで約定されます。
このあたりのタイミングは感覚ですから、考えてるヒマなどないし、ほんの少し遅れればおいて行かれてしまいます。私の場合、10年近くデイトレをやってきて、ようやく動きの激しいIPOでもタイミングがつかめるようになったかな???
という感じです。
- 関連記事
-
- 逆指値(不成)の活用
- 体で覚えるしかないですね
- 移動平均線