資金の回転に注力
アリスさん
>ロスカットについてですが…
>諏訪様は、買われる時にいくらでロスカットということを決められていらっしゃいますか。
>諏訪様の売買取引を見させいただいているのですが、どこでロスカットをしているのか、私にはよくわからず…。
> 買い値からいくらでロスカットと決めているのか、またはチャートでどこかの節をした抜けたらロスカットというような感じでお決めでしょうか。
長年トレードをしてきて悟ったことがあります。
それは利益確定や損切りに何の意味もないということです。
つまり「いくら利益確定したか、いくら損切りしたか」ではなく、投資資金が「増えているか、減っているか」こそが重要であり、資金の増減のみを重視することこそが重要なことだと考えています。
つまり、トレードにあるのは「買い」の判断と「売り」の判断のみで、利益確定、ロスカットとは、単なる売りの判断に過ぎないということですね。
私の場合は、すべてローソク足による判断でトレードしています。

これはきょう買った「東海カーボン」の日足チャートです。
非常に強い買いが入っているとの判断で買いとしました。
次は昨日まで保有していた「ラック」のチャートです。

十字線が出ました。
明日は上に行くか、下に行くかは判断がつかない状態です。
判断がつかなければ、いったんは売って現金に換えて置くということで売りました。
明日、上にいくようなら再度買いで入る予定です。
次は昨日ストップ高だった「シーズメン」のチャートです。

寄り付きから上に向かったもののヒゲを引いて落ちてきました。
今日のローソク足が陰線に変わったところで売りました。
私の場合は、ちょっと目を傷めているので寄り付き30分ほど、前場引けの30分ほど、後場引けの30分ほどしかボードを見ていませんが、その見たときの日足の形で売り買いの判断をしています。
よって、前場引けで陰線で売ったとしても後場引けでは切り返してきて陽線に変わったような場合は買い直しとします。
資金を投入(買い)、資金を引き揚げ(売り)の繰り返しが、私のトレードですから、一日が終わって集計してみなければ、利益が出たのか、損失が出たのかはわかりません。
というのが、私のトレードになります。
これでは質問の回答とはなっていませんので、ロスカットの基準について基本的なことを言わせていただければ・・・・
「メンタルダメージを受けない範囲でロスカット」することだと思います。
メンタルは個人差があり、どんな大きなロスカットをしても強気で買いに向かえる人もいますが、私は大きなロスカットをすると、再度の買いには迷ってしまうメンタルの弱さを自覚しています。
よって、平然と笑って済ませられる程度のロスカット、買い意欲が萎えない程度のロスカットで済ませるのが良いのではないでしょうか。
>ロスカットについてですが…
>諏訪様は、買われる時にいくらでロスカットということを決められていらっしゃいますか。
>諏訪様の売買取引を見させいただいているのですが、どこでロスカットをしているのか、私にはよくわからず…。
> 買い値からいくらでロスカットと決めているのか、またはチャートでどこかの節をした抜けたらロスカットというような感じでお決めでしょうか。
長年トレードをしてきて悟ったことがあります。
それは利益確定や損切りに何の意味もないということです。
つまり「いくら利益確定したか、いくら損切りしたか」ではなく、投資資金が「増えているか、減っているか」こそが重要であり、資金の増減のみを重視することこそが重要なことだと考えています。
つまり、トレードにあるのは「買い」の判断と「売り」の判断のみで、利益確定、ロスカットとは、単なる売りの判断に過ぎないということですね。
私の場合は、すべてローソク足による判断でトレードしています。

これはきょう買った「東海カーボン」の日足チャートです。
非常に強い買いが入っているとの判断で買いとしました。
次は昨日まで保有していた「ラック」のチャートです。

十字線が出ました。
明日は上に行くか、下に行くかは判断がつかない状態です。
判断がつかなければ、いったんは売って現金に換えて置くということで売りました。
明日、上にいくようなら再度買いで入る予定です。
次は昨日ストップ高だった「シーズメン」のチャートです。

寄り付きから上に向かったもののヒゲを引いて落ちてきました。
今日のローソク足が陰線に変わったところで売りました。
私の場合は、ちょっと目を傷めているので寄り付き30分ほど、前場引けの30分ほど、後場引けの30分ほどしかボードを見ていませんが、その見たときの日足の形で売り買いの判断をしています。
よって、前場引けで陰線で売ったとしても後場引けでは切り返してきて陽線に変わったような場合は買い直しとします。
資金を投入(買い)、資金を引き揚げ(売り)の繰り返しが、私のトレードですから、一日が終わって集計してみなければ、利益が出たのか、損失が出たのかはわかりません。
というのが、私のトレードになります。
これでは質問の回答とはなっていませんので、ロスカットの基準について基本的なことを言わせていただければ・・・・
「メンタルダメージを受けない範囲でロスカット」することだと思います。
メンタルは個人差があり、どんな大きなロスカットをしても強気で買いに向かえる人もいますが、私は大きなロスカットをすると、再度の買いには迷ってしまうメンタルの弱さを自覚しています。
よって、平然と笑って済ませられる程度のロスカット、買い意欲が萎えない程度のロスカットで済ませるのが良いのではないでしょうか。
- 関連記事
-
- 陰の包み線は下落のサイン
- 資金の回転に注力
- 割安株の投資尺度