カラ売りはヘッジ(保険)
コロさん
>買いとカラ売りの両建て。
>どうしても理解できないんですが??
私の場合、カラ売りで利益を出そうとは考えていません。
あくまでも値下がりリスクに対する保険です。
自動車保険や火災保険のようなもので、掛け捨て(損切り)が当然と考えています。

たとえば、このような値動きをした株価で考えてみましょう。
①の始値で買ったとします。
1700円×100株=170000円
順調に上がって引けでは・・・
1780円×100株=178000円(+8000円)
翌日②では・・
1900円×100株=190000円(+20000円)
と順調に含み益が膨らみました。
しかし、チャート形が高いところに出た十字線(宵の明星)で株価は下がる可能性大です。
ここで利益確定してしまえば良いのですが、もっと上がるかもわかりません。
そんなとき、ここでヘッジ(保険)を掛けておくのです。
1900円×100株=190000円のカラ売りを入れて両建てとするのです。
1900円×100株=190000円(+20000円)
カラ売り1900円×100株=190000円(±0円)
その翌日③は、チャートの基本通り窓を開けての急落です。
始値で利益確定します。
1880円×100株=188000円(+18000円)
カラ売り分(+2000円)
昨日の含み益+20000円が、2000円減りますが、保険のカラ売り分が+2000円ありますので、+20000円の利益は確保されています。
その翌日④も続落です。
カラ売り分 1650円×100株=165000円(+35000円)
そして、、その翌日⑤は前日比プラスで始まりました。
ここで下げ止まったと考えて買いを入れます。
1690円×100株=169000円
カラ売り分は株価の方向性が見えるまで、そのままです。(+31000円)
しかし⑤も下げて終わりました。
ここで買いを損切りします。
1500円×100株=150000円(-19000円)
大きな損切りとなりますが、ここで保険のカラ売り分(+50000円)が効いてきます。
まだ差し引き+31000円の利益です。
そして⑥、下ヒゲをつけた陽線引けです。
ここで買いを入れます。
1550円×100株=155000円
カラ売りの方は、+50000円の含み益が-5000円減って+45000円。
そして⑦、予想どおり上がってきました。
1730円×100株=173000円(+18000円)
カラ売りの方は(+17000円)と含み益が減りましたが、買いの含み益と合わせれば+35000円の利益となります。
こういう考え方がヘッジ(保険)のやり方です。
>買いとカラ売りの両建て。
>どうしても理解できないんですが??
私の場合、カラ売りで利益を出そうとは考えていません。
あくまでも値下がりリスクに対する保険です。
自動車保険や火災保険のようなもので、掛け捨て(損切り)が当然と考えています。

たとえば、このような値動きをした株価で考えてみましょう。
①の始値で買ったとします。
1700円×100株=170000円
順調に上がって引けでは・・・
1780円×100株=178000円(+8000円)
翌日②では・・
1900円×100株=190000円(+20000円)
と順調に含み益が膨らみました。
しかし、チャート形が高いところに出た十字線(宵の明星)で株価は下がる可能性大です。
ここで利益確定してしまえば良いのですが、もっと上がるかもわかりません。
そんなとき、ここでヘッジ(保険)を掛けておくのです。
1900円×100株=190000円のカラ売りを入れて両建てとするのです。
1900円×100株=190000円(+20000円)
カラ売り1900円×100株=190000円(±0円)
その翌日③は、チャートの基本通り窓を開けての急落です。
始値で利益確定します。
1880円×100株=188000円(+18000円)
カラ売り分(+2000円)
昨日の含み益+20000円が、2000円減りますが、保険のカラ売り分が+2000円ありますので、+20000円の利益は確保されています。
その翌日④も続落です。
カラ売り分 1650円×100株=165000円(+35000円)
そして、、その翌日⑤は前日比プラスで始まりました。
ここで下げ止まったと考えて買いを入れます。
1690円×100株=169000円
カラ売り分は株価の方向性が見えるまで、そのままです。(+31000円)
しかし⑤も下げて終わりました。
ここで買いを損切りします。
1500円×100株=150000円(-19000円)
大きな損切りとなりますが、ここで保険のカラ売り分(+50000円)が効いてきます。
まだ差し引き+31000円の利益です。
そして⑥、下ヒゲをつけた陽線引けです。
ここで買いを入れます。
1550円×100株=155000円
カラ売りの方は、+50000円の含み益が-5000円減って+45000円。
そして⑦、予想どおり上がってきました。
1730円×100株=173000円(+18000円)
カラ売りの方は(+17000円)と含み益が減りましたが、買いの含み益と合わせれば+35000円の利益となります。
こういう考え方がヘッジ(保険)のやり方です。
- 関連記事
-
- 私の基本的な考え方
- カラ売りはヘッジ(保険)
- 陰の包み線は下落のサイン