基準を決めておく
ruri さん
>どうかご教示ください 3577東海染工を1468円で持っています どこでカットすべきでしょうか?
「3577 東海染工」

1350円がサポートライン(フシ)となっていました。
サポートライン(フシ)とは、買い支える勢力と売り崩そうとする勢力との売買の最前線ということになります。
したがって、このラインで買い支えれば株価は上昇、反対に売り崩されれば下落ということになります。これが需給テクニカルです。
よって、損切りラインはサポートライン(フシ)を下に抜けたところとなります。
つまり、買いの勢力が敗退したのですから「買い手不在、売り優勢」という流れになるのです。
結論としては、、、切るべきところで切れなかったのですから。。。
「いったん清算してやり直そうと考えるのか」、それとも「このまま何年も塩漬けで持ち続けるのか」、、あなたの考え方次第ではないでしょうか。
*****************************
これからの株式投資についてアドバイスしておきます。
株式投資は、なぜ難しいのか?
それは何の制約もなく自由に売り買いができるからです。
<売買の基準を設定する>
機関投資家にしても、ベテランの投資家にしても、投資に対して基準を設定しています。つまり基準を設定することによって、自分の売買を制約で縛るのです。それが基準です。
たとえば、、、「一万円の含み損になったら切り捨てる」という基準を設定して自分を縛れば、一万円以上の損をすることはなくなります。
こうして基準に達したら強制的に切り捨てるという制約をかければ、「損切りしたら上がってくるんじゃあないか」とか「もう少し待ってみよう」というような迷いはなくなります。
初心者が株で儲けられない原因は、、、ただ一つです。
それは「取り返せない大損をするから」
株で儲ける秘訣は「どれだけ多くの利益を取るか」じゃあないんです。
「いかに損を小さく抑えるか」なんです。
一度、考えてみてください。
>どうかご教示ください 3577東海染工を1468円で持っています どこでカットすべきでしょうか?
「3577 東海染工」

1350円がサポートライン(フシ)となっていました。
サポートライン(フシ)とは、買い支える勢力と売り崩そうとする勢力との売買の最前線ということになります。
したがって、このラインで買い支えれば株価は上昇、反対に売り崩されれば下落ということになります。これが需給テクニカルです。
よって、損切りラインはサポートライン(フシ)を下に抜けたところとなります。
つまり、買いの勢力が敗退したのですから「買い手不在、売り優勢」という流れになるのです。
結論としては、、、切るべきところで切れなかったのですから。。。
「いったん清算してやり直そうと考えるのか」、それとも「このまま何年も塩漬けで持ち続けるのか」、、あなたの考え方次第ではないでしょうか。
*****************************
これからの株式投資についてアドバイスしておきます。
株式投資は、なぜ難しいのか?
それは何の制約もなく自由に売り買いができるからです。
<売買の基準を設定する>
機関投資家にしても、ベテランの投資家にしても、投資に対して基準を設定しています。つまり基準を設定することによって、自分の売買を制約で縛るのです。それが基準です。
たとえば、、、「一万円の含み損になったら切り捨てる」という基準を設定して自分を縛れば、一万円以上の損をすることはなくなります。
こうして基準に達したら強制的に切り捨てるという制約をかければ、「損切りしたら上がってくるんじゃあないか」とか「もう少し待ってみよう」というような迷いはなくなります。
初心者が株で儲けられない原因は、、、ただ一つです。
それは「取り返せない大損をするから」
株で儲ける秘訣は「どれだけ多くの利益を取るか」じゃあないんです。
「いかに損を小さく抑えるか」なんです。
一度、考えてみてください。
- 関連記事
-
- 損失をいかに抑えるか
- 基準を決めておく
- 相場は終了のチャート