マドが空いた方向に向かえ
へたっぴさん
>昨年三洋電機株を214円で買い、その後暴落にあい株価は低迷しています。もし諏訪様なら今後どのようにされるのか、チャートの見方も含めてお教えいただけたら幸いです。
「6764 三洋電機」

パナソニックに吸収合併されるとの報道で人気化し220円台まで吹き上げましたが、「祭りも終わり集まっていた人はみんないなくなった」というのが今の状態ですね。つまり、90%以上の確率で200円台に戻ることはないと私は考えます。
相場環境次第となりますが、これから先半年間を予想すれば140円~150円での小幅な値動きで推移するのではないでしょうか。私ならどう判断するということで言えば、75日線が株価を押し下げて140円以下に下がるリスクも高いと判断するので損切りして資金回収する方法を選びます。
投資の考え方の基本は「いま含み損かどうかは問題ではなく、これから先、上がる確率が高いか、下がる確率が高いかが判断の基準」となります。この基本に従えば、損切りの判断が妥当だと考えます。
チャートの見方については、左端の赤丸の部分で買われたのだと思いますが、青丸の部分、つまりマドを開けて急落した日に迷わず成り売りが妥当な判断となります。すなわち相場格言に言うところの「マドの向こうに宝の山が見える」ということです。この青丸部分は、売り方にとってはカラ売りのチャンスであり、買いで持っていた人は損切りのタイミングだったということになります。
へたっぴさんが、この株をなぜ買ったのか理由は分かりませんが、パナソニックとの合併情報によって買ったのであれば「祭りが終わったら帰る」、すなわち「下がったら逃げる」というのが投資のセオリーとなります。資金を回収して、次のチャンスで取り返すと考えた方が良い結果になると思います。
>昨年三洋電機株を214円で買い、その後暴落にあい株価は低迷しています。もし諏訪様なら今後どのようにされるのか、チャートの見方も含めてお教えいただけたら幸いです。
「6764 三洋電機」

パナソニックに吸収合併されるとの報道で人気化し220円台まで吹き上げましたが、「祭りも終わり集まっていた人はみんないなくなった」というのが今の状態ですね。つまり、90%以上の確率で200円台に戻ることはないと私は考えます。
相場環境次第となりますが、これから先半年間を予想すれば140円~150円での小幅な値動きで推移するのではないでしょうか。私ならどう判断するということで言えば、75日線が株価を押し下げて140円以下に下がるリスクも高いと判断するので損切りして資金回収する方法を選びます。
投資の考え方の基本は「いま含み損かどうかは問題ではなく、これから先、上がる確率が高いか、下がる確率が高いかが判断の基準」となります。この基本に従えば、損切りの判断が妥当だと考えます。
チャートの見方については、左端の赤丸の部分で買われたのだと思いますが、青丸の部分、つまりマドを開けて急落した日に迷わず成り売りが妥当な判断となります。すなわち相場格言に言うところの「マドの向こうに宝の山が見える」ということです。この青丸部分は、売り方にとってはカラ売りのチャンスであり、買いで持っていた人は損切りのタイミングだったということになります。
へたっぴさんが、この株をなぜ買ったのか理由は分かりませんが、パナソニックとの合併情報によって買ったのであれば「祭りが終わったら帰る」、すなわち「下がったら逃げる」というのが投資のセオリーとなります。資金を回収して、次のチャンスで取り返すと考えた方が良い結果になると思います。
- 関連記事
-
- 為替と日本株の相関関係
- マドが空いた方向に向かえ
- デフレが続く限り株は下がる