初心者の勉強方法
あまみさん
>初心者がトレードを始める前の勉強方法として霧子さんが「実際に投資しなくてもノートに株価予想を書き込んだり、どう動いたら買うべきか、売るべきかということを書き込んで、実際の動きを確認したりすればじゅうぶん勉強になります」と書いていましたが、師匠はどのように思いますか。
私は前にも何度か書いたことがありますが、チャートをプリントアウトして「なぜ上がったのか?」なぜ下がったのか?」を記録することで、株価が動く習性とか特徴というものを自然に体で身につけていくことが重要と言っています。

たとえば、このようにチャートをプリントアウトして株価が上がる前の特徴としての共通点がないかと考えてみるわけです。「上昇する前には陽線が出る」とか「上昇する前にマドを空ける」とか、いろいろなチャートを見て、思いついた特徴を書き込んでみるわけです。

また、このようにトレンドラインを引いてみて株価とトレンドラインや移動線の関係に注目してみるわけです。そして「こうなった時は上がる」とか「こうなった時は下がる」という株価の習性をチャートにメモして残すわけです。
こうしたことを繰り返すだけで、実際にトレードをしなくても株価予想をする判断力は十分身に着くと思います。多分、霧子さんも同じことを言っているのだと思います。ネットの掲示板で何か良い情報はないかと探し回る時間があったらチャートをプリントアウトして眺めている方がトレード上手になれると思います。
>初心者がトレードを始める前の勉強方法として霧子さんが「実際に投資しなくてもノートに株価予想を書き込んだり、どう動いたら買うべきか、売るべきかということを書き込んで、実際の動きを確認したりすればじゅうぶん勉強になります」と書いていましたが、師匠はどのように思いますか。
私は前にも何度か書いたことがありますが、チャートをプリントアウトして「なぜ上がったのか?」なぜ下がったのか?」を記録することで、株価が動く習性とか特徴というものを自然に体で身につけていくことが重要と言っています。

たとえば、このようにチャートをプリントアウトして株価が上がる前の特徴としての共通点がないかと考えてみるわけです。「上昇する前には陽線が出る」とか「上昇する前にマドを空ける」とか、いろいろなチャートを見て、思いついた特徴を書き込んでみるわけです。

また、このようにトレンドラインを引いてみて株価とトレンドラインや移動線の関係に注目してみるわけです。そして「こうなった時は上がる」とか「こうなった時は下がる」という株価の習性をチャートにメモして残すわけです。
こうしたことを繰り返すだけで、実際にトレードをしなくても株価予想をする判断力は十分身に着くと思います。多分、霧子さんも同じことを言っているのだと思います。ネットの掲示板で何か良い情報はないかと探し回る時間があったらチャートをプリントアウトして眺めている方がトレード上手になれると思います。
- 関連記事
-
- トレンド転換を狙うべし
- 初心者の勉強方法
- 結果で判断しないこと